Mac版Discord(ディスコード)でグローバルホットキーを設定する方法

日常・雑記
記事内にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を掲載しています。

グローバルホットキーを設定しようとしてちょっと手こずったのでシェアします。
結論から言うと以下の設定をいじったら設定できました。

システム環境設定のプライバシー&セキュリティ
キー入力の監視でDiscordを許可

経緯

Mac版Discordアプリがバックグラウンドの時でも、ウィンドウの切り替えをせずにミュートのオンオフを切り替えたかった→グローバルホットキーを設定することにしました。

キーバインドから設定しようとするも、キーの入力自体ができない状態でした。

Macのシステム設定でプライバシー&セキュリティを見てみると「キー入力の監視」という項目にDiscordがありました。これを許可すると、設定画面で任意のキーを入力できるようになりました。

キーバインドの設定手順

一応キーバインドの設定手順を書いておきます。

※あらかじめMacのシステム環境設定からプライバシー&セキュリティのキー入力の監視でディスコードをオンにしておく。

1ディスコードの最初の画面で、左下の自分の顔のところにある設定ボタンを押す(ユーザー設定)

Screenshot

2左のメニューからキーバインドを選択

3「キーバインドを追加」をクリック

4設定したいアクションを選んで、隣のボックスをクリック

5登録中となっている間に設定したいキーを押す

Screenshot

グローバルホットキーに設定

ディスコードでは、デフォルトでもいろいろなショートカットキーが設定されていますが、これらデフォルトのショートカットはグローバルで動作しません。(ディスコードのウインドウがアクティブじゃないと使えない)

一方で、ユーザーが新たに設定したキーバインドはグローバルホットキー扱いになるので、他のソフトがアクティブのときにも使えます。

まとめ

Mac版ディスコードでキーバインドの設定ができない時は、システム環境設定からキー入力の監視を許可する。

アプリ側の設定中に「キー入力の監視を許可してください」とでも言ってくれればいいのですけどね。

ランキングに参加しています!ポチッとしてもらえたら嬉しいです☆
Yuzu

夫と息子と私の3人家族のお母さん。根っからのインドア派で、できれば図書館や漫画喫茶な場所で一生を過ごせればと思っている。本やゲームが好き。子どもができてからはなんとか立ち上がって外で遊ぶように。動物と虫が苦手。得意科目は英語と情報。

Yuzuをフォローする
日常・雑記
Yuzuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました