【マイクラ】鉱石ガイド:鉱物が大好物

マイクラの鉱石について説明するブログのサムネイルです。ゲーム内アイテムの本と羽ペンに金についての情報が書いてあります。 マイクラ

*これは、サーバー内で私が執筆している情報誌を、ブログ用に加筆修正したものです。「ある程度の知識はゲーム内でつけた方が楽しい」「スマホアプリだと一度閉じてググるのが手間」という個人的な思想から、マイクラビギナー向けにこのような情報誌を書いていました。攻略記事というより、ブログ(読み物)という側面が強いです。

できるだけ正しい情報を書けるように心がけていますが、情報が古い場合や間違っている場合もあります。本当かな?と思ったらご自身でも調べてみてください。なお、統合版についての情報になります。


マイクラでは地面を掘ると鉱石が見つかる。種類は様々で、回収するには適切な道具が必要だ。本書では、鉱石の種類や使い道、生成深度などについて解説する。

マイクラの座標の意味と見方を説明した画像です。方角と高さがわかります。

座標
画面左上に表示される3つの数字が、プレイヤーの現在地を示す座標。左からx, y, zで、xは東西方向、zは南北方向、yは高度を示している。
*ゲーム設定から座標の表示をオンにすると表示される

ツルハシを持って鉱石を掘りに行こう!

マイクラのピッケル各種です

マイクラには、木・石・金・鉄・ダイヤ・ネザライトのツルハシが存在する。金のツルハシは耐久力がとても低いので、あまり使われない。

冒険の初期段階で鉄が少ないなら、石のツルハシと鉄のツルハシを両方用意して、その都度使い分けるのがおすすめ。耐久力や修繕のエンチャント本が手に入るようになれば、ダイヤやネザライトのピッケルも常用できる!

石炭

マイクラの石炭鉱石の見た目や、石炭の使い道を説明した画像です

黒い鉱石で、y=0〜320の範囲に生成される。おすすめの高さはy=96と言われているが、広い範囲で見つかる。全てのツルハシで回収できる

かまどの燃料となる。石炭9個で石炭ブロックがクラフトでき、石炭ブロックは石炭10個分の燃焼効率で、ちょっとお得。

石炭は、燃料になるほかに松明や焚き火をクラフトする際にも使う。幸運のエンチャントがついたピッケルを使うと収量を増やすことができるぞ!

緑とオレンジが混ざったような鉱石で、y=-16〜y=112の間で生成される。木と金以外のツルハシで回収でき、回収した銅の原石はかまどで精製することで銅のインゴットが手に入る

地下には銅の鉱脈が生成されることがある。花崗岩と銅鉱石がまとまって生成されていて、銅の原石ブロックが目印。

銅は避雷針や望遠鏡、銅の電球を作るのに使える。また、銅ブロックは建材にもなる。ブロックは時間経過で錆びていく。ハチの巣から採れるハニカムが錆止めとして有効。錆びやハニカム塗装は斧で剥がすこともできる。

お寺の屋根には銅板が使われていることが多く、最初はピカピカの銅色だった屋根も、年月を経て緑青が現れ、独特の風合いを見せる。銅が緑色に錆びた状態からは、それ以上の腐食が進まず、耐久性が高くなるため、長期間にわたって使用されることが多い。自由の女神も銅製で、緑青が付いて現在のような美しい緑色になっている。

ベージュっぽい鼠色の鉱石で、y=320以下で生成される。探すのにおすすめの高さはy=16

木と金以外のツルハシで回収できる。幸運の影響を受け、回収すると「鉄の原石」として手に入る。そのままでは使えないので、かまどで製錬する必要がある。鉄の原石を製錬すると「鉄のインゴット」が得られる。

なお、現実世界での「製鉄」には石炭を蒸し焼きにしたコークスと石灰石が必要だが、マイクラでは燃料さえあれば良い。また、マイクラの世界に鋼は存在しない。

まれにy=-8以下の地帯で「鉄の大鉱脈」が生成される事があるらしい。そこでは鉄の原石ブロックが生成される。凝灰岩と鉄が集合して帯状に繋がっている。運良く出会えればしばらく鉄には困らないかも!?

金色の鉱石で、y=32以下で生成される。おすすめの高さはy=-16。メサバイオームでは、もっと広い範囲でたくさん見つかる。

鉄以上のツルハシで回収できる。幸運の影響を受け、金の原石をドロップする。こちらもかまどで精錬する必要がある。マイクラの金鉱石からは金しか取れないぞ。精錬後の金は金インゴットと呼ばれる。

金はパワードレールや金のにんじんをクラフトする際に使われるほか、「ビーコン」という設備を使う際に大量に使われる事が多い。耐久性が低いのでツールや防具として使うことはほとんどない。…が、実は金のツルハシは採掘スピードがとっても速い!一度は使ってみてもいいかも?

ネザーに生息する「ピグリン」は敵対モブだが、金の防具を一つ身につけておけば友好的に接してくれるとか。また、ピグリンに金インゴットを渡すと別のアイテムと交換してくれるぞ。交換アイテムのレア度はゴミからお宝までピンキリ。

ダイヤモンド

水色の鉱石で、y=16以下で生成される。深度が深い場所ほど多く生成される。マグマの関係で、最も効率的かつ安全にダイヤ探しができる高さはy=-54鉄以上のツルハシで回収でき、幸運の影響を受ける。それなりに希少な鉱石なので、ぜひとも幸運ピッケルで掘りたいところ。

ダイヤモンドが生成される深度ではマグマも生成されるので、安全に採掘するには工夫が必要。ダイヤブロックの周りを掘って安全を確保してから回収しよう。

精錬の必要はなく、そのまま使えるぞ。ダイヤは道具や防具の材料として使われる。耐久力や防御力がとても高い。貴重なので修繕などのエンチャントを付与して長く使う人が多い。

ダイヤはジュークボックスの材料にもなっている。ジュークボックスは、ダンジョンなどで時々見つかる「レコード」を楽しむのに必要だ。関係があるかは不明だが、現実世界のレコードプレーヤーの針にはダイヤモンドが使われることがある。

実は、現実世界ではマイクラのような「ダイヤモンド鉱石」というのは見つからないらしい。ごく稀に大きなダイヤモンドの塊が見つかってニュースになるが、通常はキンバーライトやランプロアイトという石から取り出す物なんだとか。

ラピスラズリ

青い鉱石で、y=64以下で比較的多く生成される。木と金以外のツルハシで回収でき、幸運の影響を受ける。ラピスラズリは精錬せずにそのまま使えるぞ。

ラピスラズリは主にエンチャントの際に使われる。なぜエンチャントにラピスラズリが必要なのかって? ラピスラズリが古代から神秘的な力を持つパワーストーンとして重宝されてきた事と関係があるのかもしれない。

また、青い染料の材料にもなっている。現実世界でも、ラピスラズリはウルトラマリンという顔料 を作るのに使われている。クレオパトラのアイシャドウも、ラピスラズリから作られていたらしい。

レッドストーン

赤い鉱石で、y=15以下で見られる。鉄以上のツルハシで回収でき、幸運の影響を受ける。レッドストーンは電気信号のような動力を使うのに必要。また、コンパスやパワードレールの材料としても使われる。

マイクラ内で便利な生活を送るのに欠かせない要素の一つ。レッドストーン回路の話をすると長くなるのでここでは割愛するが、使い道は幅広いので見つけたらぜひ集めておこう

エメラルド

緑色の鉱石で、山岳バイオームなどのy=-16以上の高度で生成される。高所ほど多く生成されるが、他の鉱石と比べて生成量は少ない。鉄以上のツルハシで回収でき、幸運の影響を受けるが、前述の通り見つかりにくいので、天然のエメラルドを採掘で集めるのはとても大変

エメラルドは、村人や行商人との交易で通貨として扱われる。村人に作物などを(エメラルドで)買い取ってもらって集めるのが一般的

アメジスト

紫色の鉱物で、アメジストジオードで採れる。幸運の影響を受ける。アメジストジオードはy=-58から30の間に生成される小部屋のような場所。外側から「滑らかな玄武岩」「方解石」「アメジストブロック」の三層からできていて、ヒビの入った部分にアメジストが生えている。ヒビの入ったアメジストブロックをそのままにしておけば、時間経過でアメジストが生えてくる

アメジストは、望遠鏡や遮光ガラスなどのクラフトにつかわれる。また、シルクタッチでとってきてそのまま飾ってもキレイ。

アメジストジオードは現実に存在する岩石。数センチ程度のものから、中に人が入れるサイズのものも見つかっている。生成される過程は以下の通り。

  1. 火山活動などでできた空洞(泡の跡など)に地下水がしみこむ
  2. 地下水に溶けていたシリカ(二酸化ケイ素)や鉄などの鉱物がゆっくり沈殿していく
  3. 時間をかけてアメジストの結晶が内壁に育つ(数百万年かかることも!)

アメジストの紫色は、鉄分と自然の放射線による結晶構造変化で生まれるとされている。

アメジストは防具の装飾にも使える。きれいな紫色。

ネザークォーツ

白い鉱石で、ネザーで生成される。木以上のツルハシで回収でき、幸運の影響を受ける。

オブザーバーなどのアイテムの材料になる。クォーツ4つで作られるクォーツブロックは、クセのない綺麗な白色で建材として非常に優秀

クォーツブロックは村人との取引でも手に入る。たくさん必要な時は石工を育てよう。

ネザー金鉱石

ネザーで生成される。すべてのツルハシで回収できる。通常のツルハシで回収した場合には金塊をドロップするが、シルクタッチ付きのツルハシで回収して精錬すると金インゴットになる金塊で回収するよりちょっとお得

金塊で回収するメリットとしては、ネザーでピグリン対策の金装備が切れてしまった場合、金塊をかまどで精錬する手間なくすぐにクラフトできる点が挙げられる。

ただし、ピグリンが見ている場所で金を掘ると敵対されるので要注意。

古代のがれき

ネザーで生成される珍しい鉱石。おすすめの高さはy=15付近。ダイヤかネザライトのツルハシでしか回収できない。

精錬すると「ネザライトのかけら」というアイテムになる。4つのかけらと1つの金インゴットでネザライトインゴットがクラフトできる。ネザライトインゴットは、ネザライト強化の鍛治型と合わせてダイヤのツールや防具の強化に使われる。

ネザライト強化したツールや防具は、ダイヤより耐久値が高く、マグマに落ちても紛失しない。現時点での最強装備。見た目も強そう。


今回はサーバー内で初心者向けに作っていた「地下の世界」に1.20以降の情報やスクリーンショットを足して、誤りを訂正した改訂版としてお届けしました。情報誌はまだまだあるので、今後も記事にしていきたいと思っています。

ランキングに参加しています!ポチッとしてもらえたら嬉しいです☆
Yuzu

夫と息子と私の3人家族のお母さん。根っからのインドア派で、できれば図書館や漫画喫茶な場所で一生を過ごせればと思っている。本やゲームが好き。子どもができてからはなんとか立ち上がって外で遊ぶように。動物と虫が苦手。得意科目は英語と情報。

Yuzuをフォローする
マイクラ
Yuzuをフォローする

コメント