今回は、マインクラフト統合版での「ピグリンの頭」の入手方法について、手順と注意点を整理して解説していきます。
この記事は、ピグリンの頭が実装された2023年頃に一度書いたものを2025年にリライトしたものです。自分でもう一度ピグリンの頭を取りに行って、いくつかの注意事項やスクショを追加しました。ピグリンの捕獲から帯電クリーパーとの爆発の準備まで、やや行程は多いですが、順を追って整理しました。
なお、この記事は統合版準拠で書いています。java版は1体の帯電クリーパーで複数のモブヘッドを取ることができませんので、ご注意ください。
ピグリンの頭とは?

ピグリンの頭は、ピグリンが帯電クリーパーの爆発で倒されたときにドロップするレアアイテムです。
※頭を落とすのは「通常のピグリン」のみで、ゾンビピグリンや子供ピグリンではドロップしません。子供ピグリンはたまに勝手に捕獲用ボートに乗るのですが、成長しないようです。残念。
ピグリンの頭の使い道
- かわいい:飾るだけでたのしい
- かぶる:かぶればかわいい、歩くと耳が動いてかわいい
- あそぶ:レッドストーン信号で耳が動く
音符ブロックの上において信号を与えると、声も出ます。(かわいくないです)
この作戦に必要なアイテム
省略できるものはかっこ書き。なくてもなんとかなるが、あると安全という感じです。
アイテム名 | 必要量目安 | 備考 |
---|---|---|
召雷トライデント | ||
名札 | 頭の欲しい数+クリーパーの分 | 金床で名前をつけておく |
ボート | 頭の欲しい数の半分+クリーパーの分 | ピグリンとクリーパー捕獲用 |
トラップドア | 10個ぐらい | 敵mob誘導用 |
はしご | 1個 | |
黒曜石 | たくさん | 爆破ルームとゲート用 |
ガラス | たくさん | 爆破ルームと雨待ち用 |
(歪んだキノコ) | 数個 | ホグリン避け |
(ボタン) | 数個 | 湧き潰し |
足場ブロック | 数個 | 雨待ち用 |
火打ち石と打ち金 | 1個 | ネザーゲート着火用 |
盾 | 1個 | クリーパーの爆発から身を守る |
事前知識:知っておきたいこと
ピグリンの頭を取るために必要な基本情報です。
mobはボートで捕まえられる
マイクラのmobの多くはボートが近くにあると乗ってしまう性質があります。クリーパーとピグリンもこの方法で捕まえられるmobです。自力で降りられないので、この性質を利用してmobを捕獲します。捕まえたら、デスポーンしないように名札で名前をつけておきましょう。
帯電クリーパーとは?

- 雷に打たれたクリーパーは帯電クリーパーになります。
- トライデントのエンチャント「召雷(Channeling)」を使うと、雷雨時に狙った場所に雷を落とせます。
- 通常の雨でも避雷針を使えば帯電可能です。

帯電クリーパーの爆発は通常の2倍の威力!
爆破範囲に他のMOBを巻き込めば、頭をドロップします。
ピグリンの基本

- ネザーの「クリムゾンフォレスト」や「砦の遺跡(ピグリンの要塞)」に多く出現します。
- オーバーワールドに連れてくると、15秒でゾンビ化してしまう。
- 金防具を1つでも装備していれば、敵対しません。
具体的な手順:ピグリンの頭をゲットしよう!
具体的な手順は以下のとおりです。
- ネザーに爆破ルームとネザーゲートを用意する
- 自分の移動用のネザーゲートを別に用意する
- ピグリンを捕獲する
- 帯電クリーパーを用意する
- 帯電クリーパーをひとつ目のゲートへ誘導
- ふたつ目のゲートでネザーに戻り、帯電クリーパーを誘爆
0. トライデントの準備
あらかじめ「召雷」と「忠誠心」付きのトライデントを用意しておきます。トライデントはトライデント持ちのドラウンドから手に入ります。召雷と忠誠心はエンチャントテーブルか本でつけられます。
1. 爆破ルームの用意(ネザー)
ネザーに爆破ルームを作成します。
この部屋の目的は、ネザーに送り込んだクリーパーをピグリンの近くにとどめておくことです。
- ピグリンがスポーンする場所(砦 or 森)に近いこと
- オーバーワールド側が雨が降るバイオームであること(砂漠・サバンナ・メサはNG)
※ネザー側、あるいはオーバーワールド側一方のみゲートを壊して作り直した時、壊したゲートの近くだと1回目のゲートと同じ場所に出てしまう事があります。ネザーで最低でも128ブロック(オーバーワールドで1000ブロック程度)は離れた場所で新しいゲートを作りましょう。
↓使用素材 省略できるものはかっこ書き↓
アイテム名 | 備考 |
---|---|
黒曜石 | 爆破時に安全な足場を確保するために必要 |
ガラス | 外からクリーパーの位置を確認するため |
トラップドア | 敵mobは2ブロック以上の段差を迂回する傾向があるが、トラップドアがあれば誘導できる |
(歪んだキノコ) | ホグリン避け |
はしご | ピグリン誘導時に自分が使う |
(ボタン) | 湧き潰しに(カーペットでもなんでもいいです) |
1黒曜石で部屋を作る

※黒曜石だと見にくいので代わりに鉄ブロックを使っています。
- クリーパーがオーバーワールドに戻れないように、またゲートの真下を移動できるように、ゲートより2ブロック低く床を作ります。
- ゲートからクリーパーがスムーズに降りてくれるように、トラップドアを貼り付けます。(なくてもなんとかなる)
- 長い辺の片方にはトラップドアを、もう片方のどこかにはしごを一つつけます。
- 必要な部分は湧き潰しをします。(しなくてもなんとかなる)
2ガラスで囲む

- 短い辺にはガラスの壁を作ります。
- 長い辺は、はしごをつけた側は1ブロック外側にガラスの壁を作ります。
- もう一方の長い辺は、一部開けた状態にしておきます。
- ホグリンよけの歪んだキノコを置きます(なくてもなんとかなる)

トラップドアは、ブロックの下の方を狙ってつければ外に出る時の足場として使えます。(戻し忘れ注意)
2. 自分用の移動ゲートを作る
黒曜石・火打ち石と打ち金・エリトラがあれば楽
ゲートをくぐったクリーパーはどこにいるかわかりません。クリーパーと同じゲートでネザーに戻ると、自分まで死んでしまったり、ピグリンから離れたところで爆発してしまったりする恐れがあります。安全・確実にピグリンを巻き込める位置取りで爆破させるためには、クリーパーとは別のゲートからネザーに戻るのが安全です。
このネザーゲートは、1つ目のゲートとの混戦を防ぐためにも、オーバーワールドで約1040ブロック以上離れた場所に作ります。作ったら一度入ってみて、一つ目のゲートと違う場所に出ているか確認しておきましょう。クリーパーを送り込んだあとはここから爆破ルームに向かうことになります。

必ず座標を控えておきましょう
3. ピグリンの捕獲
捕獲用ボート・名札・金の装備

- 爆破ルームにボートを置き、ピグリンをつれてきます。
- トラップドアのあるところから入って、向かい側のはしごを登って上の通路からボートに誘導します。
- ボートに乗せたらデスポーンしないように名札で名前をつけます。
- ボートに1人分空席を作っておけば、帯電クリーパーを乗せて安全に爆破できます。(なくてもなんとかなる)
クロスボウ持ちのピグリンは、ボートに乗せても攻撃してきて厄介なので、できれば剣持ちを捕まえます。

ピグリンは、近くのクロスボウ持ちを倒したり、金の装備を脱げば敵対してついてきてくれます。ネザーは本当に危ないので気を付けて。
4. 帯電クリーパーの用意
名札・ボート・ガラス・足場ブロック・召雷トライデント
爆破ルームのゲートからオーバーワールドに出て、クリーパーを捕獲します。爆発させないように注意して、名札で名づけも忘れずに。

そこで天気が雨か雷雨になるまで待ちます。近くに足場とガラスブロックを使って待機場所を作るといいでしょう。

雨が降ってきたら待機場所から避雷針めがけてトライデントを投げます。クリーパーがモヤモヤになったら大成功!
5. 帯電クリーパーをゲートに誘導
ボートを壊すための道具(弓矢や斧など)
ボートを壊して自分がネザーゲートの向こうへ行けば、帯電クリーパーはネザーへ行くはずです。(mobはネザーゲートに乗ればすぐ向こうへ行く)

ここで爆破されるとやり直しです。慎重に行きましょう。
6. ネザーに戻って誘爆!
盾・移動用ネザーゲートの座標・エリトラがあれば楽
手順2で作った移動用ネザーゲートからネザーへ行き、歩いて爆破ルームまで向かいます。mobは全員名札をつけているし、逃げられないので落ち着いて現場へ向かいましょう。
着いたらガラスの外からクリーパーの位置を確認します。ボートの空席に乗せると楽。ちょうどすべてのピグリンを巻き込めそうな位置に誘導したら、盾を構えて近づいて誘爆します。
一応動画を付けましたが、私は直前にガストに攻撃されてテンパってます。
無事に(?)ピグリンの頭をゲット
以上の方法で、初回は6個のピグリンヘッドを、今回は新たに7個のピグリンヘッドをゲットできました!他のモブヘッドと比べて少し手順が複雑で大変ですが、落ち着いてやればなんとかなります!
おまけ:ピグリンの頭を動かす装置
レッドストーン信号が入れば何でもいいのですが、私はこんな感じに作って遊んでいます。
感圧板を踏んでいる間動く装置です。集会所においています。

回路はこれだけです。シンプル!
なにか装置に連携させて動かすのも可愛いですよ!私はおみくじの回路におまけで付けています。