2025.06.12 事前情報編と記事を統合しました。
地下のディープダークバイオームに生成される古代都市。古代都市にはここでしか手に入らないアイテムがたくさんあります。今回は古代都市攻略に役立つ情報を取り上げます。

筆者は以前に事前知識がほとんどない状態で古代都市に行き、大変な目に遭いました。あえて初見プレイがしたい!という事でないなら、しっかり準備していくことを強くおすすめします。
※この記事は統合版マインクラフトに沿って書いています。
古代都市とは?〜事前に知っておくべき基本情報〜
古代都市は2022年のVer.1.19ワイルドアップデートで追加された建築物です。地下のディープダークバイオームの高さ-51に生成されます。鍛冶型やスニーク速度上昇のエンチャント本など、古代都市の宝箱でしか見つからないレアアイテムが眠っています。大量のスカルクシュリーカーとセンサーがあるので、ウォーデン対策が必要です。
古代都市の場所はどこ?〜見つけ方〜
古代都市を見つける方法は以下のとおりです。
- 山岳バイオームの高さ‐51を掘る
- コマンドを使う
- バイオームファインダーを使って探す
それぞれ詳しく見ていきましょう。
山岳バイオームの高さ‐51を掘る
自力で古代都市を見つけたい人向けの方法です。古代都市は「ディープダークバイオーム」に生成されます。床の高さは-51です。ディープダークバイオームは特に山岳地帯の地下深くに生成されやすいため、効率よく古代都市を探すには次の手順をおすすめします。
- 山岳地帯を探す
ワールド内を探索し、高い山がそびえ立つ地形(山岳バイオーム)を見つけます。このエリアの地下にはディープダークバイオームが生成されている可能性が高いです。 - 地下深く掘り進める
山岳地帯に到達したら、慎重に地下へ掘り進めていきます。目標の高さは-51付近です。十分な松明やツルハシを準備しておきましょう。 - ディープダークの特徴を探す
掘り進める途中で、暗く不気味な地形やスカルク(青い光を放つブロック)が現れたら、ディープダークバイオームに到達したサインです。そのエリアをさらに調査すると古代都市を発見できる可能性が高まります。
注意:ディープダークにはウォーデンが潜んでいるため、ウォーデン対策を参考に慎重に探索してください。

ディープダークバイオームなら必ず古代都市が生成されるわけではないので、根気よく探しましょう。
Chunk Baseを使って探す
非公式サイトを使って場所を特定することに抵抗がなければ、Chunk Baseというサイトが便利でおすすめです。
Chunk Baseはこちら
簡単に手順を説明します。
- まずは古代都市を見つけたいワールドのシード値を調べておきましょう。シード値とは、ワールド生成の基となる番号のことです。設定画面を開いて、左側のメニューで「ゲーム」を選択し、右側の画面を下にスクロールすると見つかります。
- Chunk Baseにアクセスして、左から2番めの「Apps」を選択します。
- 古代都市を探したいので、「Ancient City」を選びます。
- ANCIENT CITY FINDERが開くので、「Seed」という入力欄に手順1で調べておいたシード値を入力し、Versionを選択します。統合版ならBedrockを選べばOKです。
- 下の方眼エリアに表示される点が古代都市の位置を示しています。方眼を拡大して点をタップすると左下に正確な座標が表示されます。
注意:ワールド生成やアップデートのタイミングなどによってはチャンクベースで調べた内容が実際のワールドデータと違っていることがあります。

コマンドを使う
チートを許可しているワールドなら、/locateコマンドを使えば古代遺跡の座標がわかります。手順は以下のとおりです。
- 古代都市を見つけたいワールドでチャット欄を開きます。
設定を変更していなければ、以下の方法でチャット欄が開きます。
・pc→TやEnter
・Switch→右方向キー
・スマホやタブレット→上の方にある吹き出しマーク - 以下のコマンドを入力します。
/locate structure ancient_city
※半角スペースとアンダーバーを忘れずに入力してください。 - 実行すると、チャット欄に古代都市の座標が返ってきます。

古代都市の宝箱から手に入る貴重なアイテム

古代都市のチェストから手に入るアイテムのうち、古代都市限定のアイテムと、限定ではないが珍しいアイテムを紹介します。確率はMinecraft wikiに基づくものです。
古代都市でしか手に入らないアイテム

鍛冶型
(左)監獄風の装飾:5%
(右)静寂の装飾:1.2%
防具の装飾に使えます。

残響の欠片:29.8%
コンパスと残響の欠片8個でリカバリーコンパスというアイテムが作れます。リカバリーコンパスは、プレイヤーが最後に死亡した場所を示すアイテムです。

レコードの破片:29.8%
9個集めると、レコード5がクラフトできます。古代都市限定のレコード!聴いてみたいですね。

スニーク速度上昇の本:23.2%
レギンスに付与して使うと、スニーク時の歩く速度が速くなる。ディープダーク探索や、ブランチマイニングで役立てられているエンチャント。
他の場所でも手に入るが珍しいアイテム

- レコード Otherside 古代都市での確率 8.4%
すごくいい曲だから絶対聴いてほしい - ダイヤの馬鎧 古代都市での確率 16.1%
防具マーク5.5個分の防御力を誇る。馬鎧は防具と違って壊れないのでずっと使えます。 - エンチャントされた金のリンゴ 8.4%
クラフトできないアイテム。食べると体力増強や再生能力アップなどの効果が得られる。
ディープダークバイオームに潜む敵モブ〜ウォーデン〜

古代都市やディープダークバイオームには、ウォーデン以外のモブはスポーンしません。ウォーデンはエンダードラゴンの2倍の体力と、マイクラ内でもトップクラスの攻撃力を誇る大変強力な敵モブです。
ウォーデンはスカルクシュリーカーを起動すると出現する

ウォーデンは、スカルクシュリーカーを4回起動すると出現します。スカルクシュリーカーは、周囲8ブロック以内のスカルクセンサーから信号を受け取るか、プレイヤーが直接上に乗ると起動します。スニーク状態でも、上に乗ると起動してしまいます。シュリーカーが起動すると、プレイヤーに「暗闇」というステータスが12秒間付与されます。(暗転をゆっくり繰り返すような感じ)

スカルクセンサーは周囲8ブロック以内の「振動」を感知してレッドストーン信号を出す装置です。スカルクセンサーはプレイヤーが発した「振動」を検知すると、スカルクシュリーカーに警戒信号を送る性質があります。
以下のような行動がセンサーに感知されます。振動の発生源やシュリーカーとセンサーの間に羊毛を置くことで、検知されるのを防ぐことができます。
- 歩いたり走ったりする
- 羊毛以外のブロックやアイテムを置く、落とす、壊す
- ものを食べたり飲んだりする
- チェストを開け閉めする
ウォーデンはプレイヤーを検知していない状態で1分経過すると、地面に帰っていきます。一度呼び出すと、2回目からはシュリーカー1回の起動で出現するようになります。

スカルクシュリーカーとセンサーは、ハーフブロックのようにヌルっと上に乗れてしまうので要注意です……。
センサーは、プレイヤー以外のmobが出した音にも反応しますが、シュリーカーに警戒信号を送るのはプレイヤーからの音を検知したときのみです。ゾンビやコウモリの音では、センサーは動いてもウォーデンは出ないので大丈夫。
ウォーデンの索敵範囲
ウォーデンは目が全く見えません。その代わりに振動と匂いでプレイヤーを検知します。具体的には、次のような場合にウォーデンに気づかれてしまいます。
- ウォーデンの周囲16ブロック以内で音を立てる行動をしたとき
- ウォーデンの周囲5ブロック以内にいるとき(静かにしていても気づかれます)
- ウォーデンに攻撃したとき

静かにしててもバレるなんて、怖すぎる
ウォーデンの攻撃範囲
ウォーデンの攻撃手段は近接攻撃と遠隔攻撃です。
- 近接攻撃:とにかく強力。
威力 イージー:16 ノーマル:30 ハード45
(威力2でハート1個分のダメージ) - 遠隔攻撃:衝撃波。ダメージは防具や盾を無視して通る。
威力 イージー:6 ノーマル:10 ハード:15
範囲 水平方向:半径15ブロック 垂直方向:半径20ブロック
間にブロックがあっても貫通して飛んでくる。

壁を貫通するなんて最強すぎる
ウォーデンは5ブロック以上離れた場所で、音を出さずにじっとしていればやり過ごせます。プレイヤーを検知していない状態で60秒経過すれば地面に帰っていくので、慌てずスニークして距離を取りましょう。

基本的には「呼ばない」「やり過ごす」という対応がいいでしょう
ウォーデン対策
次の3つの作戦を組み合わせて探索します。とにかく「落ち着いて慎重に」が合言葉ですよ!
- センサーに感知されないように行動する
- シュリーカーを壊していく
- シュリーカーやセンサーを羊毛で封印する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. センサーに感知されないように行動する
静かに行動して、シュリーカーを起動しないようにする作戦です。羊毛は振動を吸収してくれるので、音を立てる行動をする際には自分ごと羊毛で囲ってしまいましょう。
- 常にスニークモードで歩く(スニーク中はジャンプしても大丈夫)
- 羊毛かカーペットを敷きながらその上を歩く(普通に歩いても、走っても大丈夫)
- ご飯を食べたり、チェストを開けるときは、自分を羊毛で囲って部屋をつくる
- 松明を置くときは羊毛で囲ったところに置く
注意:足元の羊毛を壊すとき、スニークしていないと音がなってしまいます。
2. シュリーカーを壊していく
シュリーカーがなければウォーデンは出ないので、探索しながらシュリーカーを壊していきましょう。スカルク系のブロックを回収するにはシルクタッチが必要になります。シュリーカーやセンサーを壊す音も、センサーに拾われてしまうので注意が必要です。
注意:勢い余って隣接したブロックを壊してしまうと、振動が発生します。クワとツルハシを避けて素手などで壊すことをおすすめします。

スカルクシュリーカーは周囲8ブロックの球状の範囲にあるスカルクセンサーから信号を受け取るか、プレイヤーが上に乗ると起動します。シュリーカーが起動すると、プレイヤーに「暗闇」というステータスが12秒間付与されます。(暗転をゆっくり繰り返すような感じになります)
スカルクセンサーは、周囲8ブロックの球状の範囲にいる「プレイヤーが発した振動」を感知して、警戒信号を出す装置です。(コウモリなどの音ではシュリーカーは起動しません)
振動の発生源やシュリーカーと、センサーの間に羊毛を置くことで検知されるのを防ぐことができます。
羊毛以外のフルブロックはセンサーの信号を通します。

※「振動」は足音を立てたり、飲食する、ブロックを置く、壊すなどプレイヤーの行動で発生します。
この性質を頭に入れて、どういう順番で壊せばいいか考えましょう。基本的には次のように進めます。
1. シュリーカーを発見する
・周囲を確認してシュリーカーの位置を把握します。
2. センサー(スカルクセンサー)の有無を確認する
・シュリーカーの半径8ブロックの球状の範囲内(以下有効範囲)にセンサーがあるかどうかを確認します。
・センサーがない場合はシュリーカーを壊して問題ありません。
3. センサーの有効範囲内に別のシュリーカーがあるか確認する
・センサーの有効範囲内に他のシュリーカーがないか慎重に探索します。
・もし複数のシュリーカーがある場合、それぞれの有効範囲を確認し、どちらかを無効化できるか考えます。
・無効化の手段としては、ウールブロックで音を遮断する方法が有効です。
5. シュリーカーを破壊する
・安全確認ができたらシュリーカーを破壊します。
実際には複雑なパターンばかりなので、いくつか画像を見ながら考えてみましょう。
シュリーカーが1個しかないパターン
8個ブロックを置いて、有効範囲内に別のシュリーカーやセンサーがあるか確認します

見づらいですが、センサーが一つありました。次は、このセンサーの有効範囲内にシュリーカーがあるか確認します。

2つ目のセンサーの有効範囲には、シュリーカーがなさそうなので、1個目のシュリーカーを壊しても大丈夫です。センサーを壊すと、その音でシュリーカーが起動してしまうので、こういう場合はシュリーカーを先に壊します。(シュリーカーが2個、センサーが1個だったらセンサーを先にこわします。)

落ち着いたら解けるパターン
次は少しだけ複雑なパターンです。どうですか?3つのシュリーカーと4つのセンサーが有効範囲内に生成されています。周りに他のシュリーカーはありません。

まずは、隣接したブロックのないAのシュリーカーを壊します。羊毛で振動を吸収しつつ壊します。

次に、cとd二つのセンサーからBのシュリーカーへの伝達を遮断して、Cのシュリーカーを壊します。最後にBのシュリーカーを壊せば撤去完了です。

無理っぽいパターン
次は一度もシュリーカーを起動せずに解体できないケースです。大文字がシュリーカー、小文字がセンサーです。

Bのシュリーカーを壊すと、bのセンサーからAのシュリーカーに警戒信号がおくられてしまいます。bとAの間はスカルクブロックなので羊毛で遮断するのは無理そうです。
Aを壊すと、aとbのセンサーが反応するのでこちらも無理そうです。

このように、安全に解体できないケースもあります。
3. シュリーカーやセンサーを羊毛で封印する
センサーやシュリーカーを壊さずに、丸ごと羊毛で囲ってしまっても大丈夫です。

以上の3つに気をつけていても、スカルクブロックにシュリーカーが埋まっていて気づかなかったり、壁の上の方に横穴があってセンサーが置いてあったりと、起動を避けられないケースもあります。そういうときは慌てずやり過ごすしかないですね。

古代都市攻略に必要な持ち物

アイテム名 | 備考 |
---|---|
羊毛 | 大量に必要。足元はカーペットにすれば少し節約できる |
松明 | ポーションには限りがあるので必要です |
食べ物 | 古代都市は広いので、時間がかかります。食べるのにも気を使うので、ステーキなど腹持ちの良いものがおすすめ |
暗視のポーション | 松明を置くにも気を使うので、あると楽 |
ベッド | ウォーデンにやられても近くで復活できるように |
チェスト | 仮拠点に置いて、羊毛やたべものを入れておきます |
予備の武器・防具 | 念の為 |
シルクタッチ付きの道具 | スカルク系のブロックを持ち帰りたい人は必要 |
雪玉 | 重要ではないが、ウォーデンは雪玉の落ちたところを見に行くのであってもいいかも |
古代都市攻略作戦!
これまでの情報をふまえた攻略作戦の概要です。
- 持ち物をしっかり準備する
- 着いたら仮拠点を作ってリスポーン地点を固定しておく
- カーペットと羊毛で、仮拠点までの避難ルートを確保しておく
- 手順に従って慎重にシュリーカーを無効化していく
- ウォーデンが出てしまっても、慌てず静かに距離を取る

私は、ウォーデンを呼び出してしまった際に、慌てずやり過ごせた経験は一度もありません。

普通に走って逃げてたもんね。

うん……。近く古代都市に行く予定があるので、次こそはと思っています。

その報告はブログでしたいと思いますので、良かったら読んでくださいね。皆さんも、武運を祈ります!
2025/02/07追記 古代都市に行ってきました!
コメント
非常にわかりやすいブログで助かってます🙏
コメントありがとうございます!そう言っていただけて嬉しいです✨️
これからも役立つ記事を書けるようがんばります💪