ストウブの人気商品『ラ・ココット de GOHAN』(通称ココハン)を買ってからゴハンライフが充実しているので一度まとめておきます。
まず、私は真面目だが比較的ズボラなめんどくさがりです。炊飯器時代には、炊飯器にご飯を入れっぱなし、保温にしっぱなし、炊飯器って洗うのめんどくさいよなと思っていました。そんな私でも、鍋でご飯炊く生活をちゃんと続けられています。
そう、鍋でご飯を炊くのはめんどくさくないのです!
『ラ・ココット de GOHAN』(ココハン)と一緒に使っている便利アイテム

ココハンの使用感を書く前に、実際に一緒に使っているアイテムを整理しておきます。鍋やおひつ、しゃもじなど、どれも“ゴハン生活”に欠かせない仲間たちです。
『ラ・ココット de GOHAN』M
今回の主役。ストウブの人気商品で、深さのある鋳物鍋。ご飯を炊くために考えられたデザインだけど、揚げ物にも便利。筆者がめんどくさがりすぎてこの1年間一度もシーズニングしてもらっていないらしい。色が可愛い。
ミニ五徳
極弱火をもっと遠くするために使用。我が家のガスコンロでは、これを使わないと3合は吹きこぼれる。2合のときはこれがなくても吹きこぼれないけど、あった方がいい気がする。
イオンの鋳物鍋
イオンで買ったホームコーディーの鋳物鍋。22cm。これまでは無水カレーを作るぐらいしか使っていなかった。値段がお手頃。
セラミックおひつ2合
楽天で買ったセラミックのおひつ。炊飯器の保温が使えなくなった時、初代のおひつがフルーツ用になっていたので買い足した。2代目はデザインが微妙に気に入っていない。

マーナ 極しゃもじ プレミアム
炊飯器が壊れるなら炊飯器についてきたしゃもじも古いなと思い新たに購入。まじでご飯がくっつかない。くっつきにくいとかじゃなく「くっつかない」。もはやしゃもじを濡らす習慣すら無くなった。くっつかないから。今回もう一つ購入。
とにかく洗いやすい保存容器180ml
ご飯を冷凍する時に使う。ご飯を入れるとだいたい100gなので、ロカボ派にも都合が良い。息子が幼児食だった頃の軟飯を冷凍するのにも便利だった。蓋もそのままレンチンできるしパッキンがないからまじで神。セリアで購入。
炊飯器から購入したのは『ラ・ココット de GOHAN』への乗り換え経緯

象印の炊飯器を使っていた私。ある日、30分ぐらい保温しておいたご飯がパッサパサになっていることに気がつきました。炊飯器は購入から8年も経っていましたので、パッキンなどが劣化していたり、炊飯器自体の調子が悪くなったりしてもおかしくないですね。
仕方ないので、炊きあがったご飯は「おひつ」に移すようにしていました。セラミック製で、そのまま電子レンジにも入れられる便利なおひつです。保温は便利ですが、おひつに移しておくほうがご飯は美味しい気がします。
- 使用年数:だいたい5〜8年くらい
- 「あれ、保温したご飯がパサパサ…?」と感じたら買い替え時かも
- 内釜コーティングの剥がれや加熱のムラもサイン
私の場合、まさに8年目でこの症状が出たので、鍋炊きに切り替えるいいチャンスでした✨
そうやって工夫して使いつつ、炊飯器の買い替えを考えていた時に思いついたのが、鍋でご飯を炊くという方法です。イオンで買った鋳物鍋があったので、それでご飯を炊いてみました。
鋳物鍋でご飯を炊いて、おひつに移して食べるというスタイルにしてみた所、ご飯はとっても美味しく炊けるし、炊飯器より洗うパーツが少ないので、むしろめんどくさがりな私に合っていると感じました。

以上の経緯から、炊飯器ではなく炊飯に向いている鍋を買ってみることにしたのでした。イオンの鍋は22cmの鋳物鍋で、2合炊くには少し大きいです。鍋でご飯を炊くときは、直径が小さく高さのある形のほうが美味しく炊けるだろうと思いネットで探していたら、『ラ・ココット de GOHAN』を見つけました。
ストウブ 『ラ・ココット de GOHAN』サイズの選び方|S・M・Lどれを選ぶ?
ストウブ 『ラ・ココット de GOHAN』は3種類のサイズ展開があるので、購入前にどれを選ぶか少し悩みました。我が家の家族構成や普段の炊飯量をもとに考えた結果、Mサイズを選びました。
ココットでご飯は、S・M・Lの3つのサイズ展開です。公式サイトによると、
Sサイズ 1合炊き
Mサイズ 2合炊き
Lサイズ 3合から5合炊き
となっています。
我が家は大人2人と幼児一人の3人家族で、だいたい1度に2合炊くことが多いです。もっと多く炊きたいときにはイオンの鍋を使えば良いので、2合が美味しく炊けそうなMサイズを購入しました。
もともと使っていた炊飯器は5合炊きです。2、3合を炊くことが多かったので、5合炊きを使っていました。ストウブは適正量そのままで選んで大丈夫です。2合炊くなら2合を選べばOK。でもMでも3合炊けます。
ストウブ 『ラ・ココット de GOHAN』でのご飯の炊き方と保存方法
実際にどんな流れでご飯を炊いているのか、炊き方から炊けた後の扱いまでを書いてみます。鍋炊きは難しそうに思えて、意外とシンプルです。
ストウブ 『ラ・ココット de GOHAN』で美味しいご飯を炊く手順
1お米を洗って、水に浸しておく
今はお米を研ぐではなく洗うと言うことが多いらしいですね。ザルに入れてお米を洗い、しばらく浸水させます。30分ぐらい浸水しておけたらいいのかなとは思っていますが、結構適当です。忙しいときは5分〜10分で炊いてしまいます。
2中火で加熱する
お米と同量の水を入れて、中火にかけます。ここでミニ五徳を使ってもいいし、後で差し込んでもOKです。私はここで雑穀とその分の水を少し加えます。3合のときにも加えるので実際には3合より少し多いですが、問題なく炊けます。
3沸騰したら底の方からかき混ぜる
沸騰して、大きな粘り気のある泡が出たら、底から1度かき混ぜます。こびりつきを防ぐのが目的なので、全体的に底からお米を剥がすようにしゃもじを入れます。

4蓋をして極弱火で10分
蓋をして、極弱火で10分加熱します。ここで吹きこぼれるのを防ぐためにミニ五徳を使っています。我が家のコンロではこれがないと吹きこぼれます。
5火を止めて蓋をしたまま10分
火を止めて10分程蒸らしたら出来上がりです。

炊きあがったらおひつに移して鍋を洗う
蒸らしが終わったら底の方からご飯を起こしておひつに移します。すぐに冷凍用の容器に入れる場合でも、鍋からではなくておひつに移して余分な水分を飛ばしてから入れるようにしています。
このタイミングで必ず鍋が空になるので、すぐに洗って水分を拭き取ります。炊飯器より小さいし、部品もないので後片付けも楽ちんです。
ストウブ 『ラ・ココット de GOHAN』のメリットと炊飯器との違い
1年間使ってみて、炊飯器とどう違うのか?という視点でまとめてみます。
炊飯器よりも手軽にいつでも炊き始められる
いつも鍋が空いているからいつでも炊き始められる。炊飯器だと、少しだけ残っているごはんをどかして、洗ってからだったり、1.5人分ぐらいはあるけど足りないから追加で炊きたかったりして面倒でした。
鍋だから洗いやすい!炊飯器より後片付けがラク
炊飯釜よりずっと小さな鍋だから、洗うのが楽。シンクも占領しない。炊飯器だと蓋の裏のパーツとか、炊飯器本体の手入れが面倒でした。
ココットdeゴハンで炊いたご飯は炊飯器よりおいしい、かも
鍋で炊くご飯はおいしい気がします。炊飯器は古くなってきていたし、高い炊飯器を使ったことがないので、はっきりしたところはわかりませんが。
鍋炊きは炊飯器より早い(場合による)
沸騰してから蓋をして10分、その後火を消して10分蒸らせば食べられるので、お米が浸水できていれば30分ぐらいで炊けます。炊く前の浸水は、私は適当に5分から30分(たまに冷蔵庫で一晩)しています。浸水をせずに炊く人もいるみたいですよ。
【番外編】唐揚げが上手に揚げられる
意外な部分かもしれませんが、ココハンは揚げ物にも使えます。深さがあるので油が鍋の外へハネづらく、少ない油で上手に揚げられます。シーズニング代わりにもなるらしい。
ストウブ 『ラ・ココット de GOHAN』にはできない炊飯器ならではの便利機能
逆に、ココハンにはできないこともあります。炊飯器ならではの便利機能と比べてみました。
ココハンはタイマー炊飯ができない
完全放ったらかし炊飯はできません。少なくとも、火をつけてから沸騰するまでは見ていないといけないので、帰ってきたらご飯が炊けている!とかオフロに入っている間にご飯が炊けている!というプレイングはできません。私は計画性がなく、炊飯器を使っていた頃にもタイマー炊飯は片手で数えられる程度しか使ったことがないので、特に困っていません。
ココハンには保温機能がない|代わりにおひつを活用
保温が使えません。おひつに移したご飯は美味しいのであまり困らないですが、30分だけ保温しておきたいときなんかは便利だったなと思います。セラミックのおひつは、ご飯からでた水分を容器が保水して、電子レンジ加熱でご飯に戻してくれるので重宝しています。温め直しもふっくらご飯。
1年経ったけど、続けられています
炊飯器をやめて1年経ちますが、一度も炊飯器を出すことなくココハンを使い続けられています。むしろ、今は炊飯器のほうが面倒なことが多かったよなと思っています。
私は洗い物もサボりがちなので、鋳物鍋のように「早く洗って拭き取らないといけないアイテム」を導入するのは却って良いほうへ働くのかもしれません。
ご飯も美味しいし、洗いやすくて楽!おすすめですよ、ココハン。
コメント